暖色は対人関係 寒色は自分を見つめる目
虹の7色を大きく2つに分けると、暖色と寒色に分けることができます。暖色はコミュニケーション、寒色は自分を見つめなおす内省のエネルギー(自分自身の心を見つめるエネルギー)を持っています。
これは色の持つ波長の長さと関係していると考えられます。暖色系の色は、寒色系の色よりも波長が長いのです。ゆったりとした波長ということですね。たとえばヒーターの赤い色は、あなたを暖かく包んでくれるようで元気が出ます。身体や気持ち全体を包み込む波長です。
人と触れ合いたい、積極的に交流したいという気持ちの時選ぶことが多いようです。
これに対して寒色系の色は、波長が短く、ピンポイントで人の心に影響を与えます。1人になりたい時、自分を見つめ直したい時に心が求める色ということになります。
暖色系の色の部屋にいると、時間がたつのが速く感じるそうです。暖色系の色の部屋は長い間いたような気がして、早く部屋を出たくなるそうです。でも寒色系の色の部屋に入った場合、暖色系の色の部屋にいる時より、長時間部屋にいるのだとか。
また、暖色は一般的に膨張色が多いため、暖色の部屋にいると圧迫感を感じるのでしょう。これに対して寒色は収縮色で奥行きを感じさせます。つまり、広い部屋にいると錯覚することも、リラックスする原因の1つなのかもしれません。
これは、暖色が交感神経に、寒色が副交感神経に影響を与える波長こととも関係しています。交感神経は日中に働く神経で、人を活発にします。副交感神経は夜働き、人をリラックスさせます。
色と視覚の関係 膨張色と収縮色
別の記事で、色にはエネルギーがあるというお話をいたしました(リンクはこの記事の最後にあります)。膨張色を例にするとよりわかりやすいのではないかと思います。
一般的に暖色は飛び出して来る印象、こちらにせまってくる印象があるかと思います。これだけでも視覚的に色の持つエネルギーを感じていただけるのではないでしょうか。寒色は引っ込んだ感じがしますから、何かしら引っ張られる、引力のようなエネルギーを持っていそうです。
暖色で気持ちが上がる方もおられます。気持ちが上がっている時には、暖色の原色に近い色を身に付けるとさらに気持ちが上がることもあるでしょう。
ですから、暖色を好む時は、心も身体も元気にあふれていると考えることができます。
半面、明るい原色を見ると「目にきつい」と思うことはありませんか? そういう時、あなたの心は、自分の内側と向き合っているのかもしれません。そうなると寒色の出番です。
寒色は、一般に収縮色と言われます。じっと見ると引っ込んだ感じがします。寒色に包まれると落ち着いた気持ちになります。寒色を身に付けたいと思う時、人は冷静さや落ち着きを求める傾向があるようです。
自分の内面と向き合い、自分と対話したい気持ちにさせてくれる色です。人と関わる時間よりも、自分の中で何かを整理するような気持ちになる時、寒色は効果を発揮します。
関連リンク
色って何だろう 目に見える色はすべて幻想?(色にはエネルギーがある)
暖色の特徴
暖色は波長が長いため、空気中の小さな粒に当たることが少ないそうです。粒子をうまくすり抜けていく感じですね。赤外線に近い色でもあり、人の身体や気持ちを暖かく包み込むイメージ。そのため、暖色は、積極的な活動や、人とつながるコミュニケーションに関わる色です。
オレンジ色や黄色はコミュニケーションカラーとして知られています。交友関係が幅広い方は、オレンジ色や黄色に惹かれることが多いのではないでしょうか。
暖色は膨張色。あなた自身も外の世界にどんどん出ていく準備ができているということでしょう。
また、暖色は心よりも身体に対する影響が強いことでも知られます。オレンジ色は食欲増進の色。食欲を増す効果があります。身の回りにあるオレンジ色の看板と言えば・・・思い浮かべるものは割と共通しているのではないでしょうか。
暖色が人間に与える影響
暖色(だんしょく)とは、赤、オレンジ、黄色など、火や太陽を連想させる色のことです。暖色は私たちの心や体にさまざまな影響を与えるとされており、特に心理学の分野では、色が感情や行動にどう関わるかがよく研究されています。
まず、赤色はエネルギーや情熱を象徴する色として知られています。赤を見ると、心拍数が上がったり、血圧が少し高くなることがあると言われています。これは、赤色が体を「興奮させる」働きがあるからです。このため、スポーツイベントや広告などで赤がよく使われるのは、人の注意を引き、行動を活発にさせる効果が期待できるからです。赤はまた、危険や警告を示す色としても使われることがあります。たとえば、赤い信号は「止まれ」というサインです。このように、赤は強い感情や反応を引き起こす色と言えるでしょう。
次に、オレンジは元気や親しみやすさを表す色です。オレンジ色は、赤ほど強烈ではないため、活発さとともに「楽しさ」や「フレンドリーさ」を感じさせる効果があります。たとえば、オレンジ色が使われた場所では、人々がよりリラックスして、明るい気分になりやすいと言われています。このため、飲食店や子ども向けの施設でよく見られる色です。オレンジはまた、創造力を刺激するとも言われており、アイデアが必要な場面で使われることもあります。
黄色は、明るさや希望を象徴する色です。太陽の光を思わせる黄色は、気分を明るくし、前向きな感情を引き出す効果があると考えられています。また、黄色は注意を引く色でもあり、注意喚起が必要な場所や、警告標識に使われることが多いです。ただし、明るすぎる黄色は、長時間見ていると目が疲れることがあり、強いストレスを感じる人もいます。そのため、適度に使うことが大切です。
これらの暖色が心や体に与える影響は、色をどのように使うかで大きく変わります。たとえば、赤が強調された部屋では緊張感が高まりやすいかもしれませんが、オレンジや黄色が多く使われた部屋では、落ち着いてリラックスした気持ちになりやすいです。また、暖色系の色は寒い季節に心を温めてくれる効果もあります。冬の季節に赤やオレンジ、黄色が使われた場所にいると、心まで温かくなるような気分になることが多いのです。
まとめると、暖色はエネルギーや活力を感じさせ、心を明るくする効果があります。ただし、その強さや使い方によっては、興奮や緊張を感じることもあるため、どのような場面でどれくらいの量を使うかが重要です。日常生活や学びの場でも、色の力を上手に活用することで、より良い環境を作ることができるでしょう。
寒色の特徴
寒色は波長が短いため人の心によりピンポイントで影響を与えます。そのため、持つエネルギーが暖色と比べて強いと言われます。紫外線が殺菌効果や顔のシミの原因になることを考えれば納得ができると思います。
そのため寒色は、暖色とは反対に、自分の内面に影響を与えます。
暖色が積極的な活動をイメージさせます。これに対して寒色は冷静さや落ち着き、自分を見つめなおすことや、物事を考えることと関係があります。
寒色は、暖色よりも強い波長のエネルギーを持ってます。寒色を好む時、より強いエネルギーを受けるわけです。そうすると人とのコミュニケーションにエネルギーを配分する余裕が減ることになるのでしょう。大きな負担を心が避けるようになると言ってもよいでしょう。
寒色、特に青は、記憶力を高める色であると言われます。何か覚える時には、青いペンを使うと覚えやすくなるとか。人と和気あいあいとおしゃべりしている時は、落ち着いて集中できません。集中する必要がある時、人とのコミュニケーションを前提とする暖色でなく、青色という寒色が記憶を促進するというわけです。
寒色が人間に与える影響
寒色(かんしょく)とは、青、緑、紫などの、海や空、自然を連想させる色のことです。これらの色は、人間の心身に対して落ち着きや冷静さをもたらす効果があるとされています。寒色は、暖色とは逆に、感情や体の反応を穏やかにし、リラックスさせる効果があるため、特にリラックスしたい場所や集中したい場面でよく使われます。
まず、青色について説明します。青は、空や水を象徴する色であり、広がりや深さを感じさせます。青は心を落ち着かせ、緊張を和らげる効果があると言われています。たとえば、青い壁やインテリアが使われた部屋では、ストレスを感じにくく、心が安定しやすくなります。そのため、オフィスや教室、病院など、集中力や冷静さが求められる場所でよく利用されています。また、青は体温や心拍数を下げる効果があるとも言われ、暑い季節には特に心地よく感じられる色です。
次に、緑は自然を象徴する色で、リラックス効果が特に高い色とされています。森や草原を思わせる緑は、私たちの心に安らぎを与え、目にも優しい色です。緑色の環境にいると、ストレスや不安が軽減され、心が穏やかになります。自然界に多く見られる色であることから、植物や木々に囲まれると気分が落ち着くのと同じように、緑はリラックス効果を持っています。そのため、緑はリビングルームや休憩スペースなど、くつろぎたい場所で多く使われます。
ただし、緑は特殊な色であると言えます。黄緑色は暖色に、濃い緑は寒色に分類させるというように。そういうい意味で、緑はバランスを意味する色と言われます。
紫は、冷静さとともに神秘的な印象を与える色です。紫は青の冷静さと赤の情熱を合わせ持つ色で、深い考えや感受性を刺激する効果があります。紫は、特に芸術的な活動やクリエイティブな作業をする場所に使われることが多いです。また、紫には高貴さや優雅さを象徴するイメージがあり、歴史的には王族や貴族が好んで使っていた色でもあります。心を落ち着けつつも、特別な感情を引き起こす不思議な力を持つ色です。
寒色は、心を静め、集中力を高めるために適した色とされています。たとえば、テスト勉強をする部屋に青や緑を取り入れると、気持ちが落ち着き、より集中できる環境を作ることができます。また、寒色は暖色と比べて、体感温度を下げる効果があるため、暑い時期には特に有効です。青や緑を多く使った部屋では、実際の温度がそれほど高くなくても、涼しさを感じることができるのです。
しかし、寒色がもたらす効果は使い方次第です。たとえば、青が多すぎると、冷たさや孤独を感じることがあるため、バランスを取ることが大切です。緑や紫も同様に、適度に使うことで、そのリラックス効果や集中力を最大限に活かすことができます。
まとめると、寒色はリラックス効果や集中力を高める力を持っています。青や緑は、心を落ち着け、冷静で穏やかな状態を作り出すのに役立ちます。紫は、独特の雰囲気を作り出し、クリエイティブな感覚を刺激します。日常生活や学習の場でも、寒色を上手に取り入れることで、より快適で集中しやすい環境を作ることができるでしょう。
コメント